MENU

【オリジナリティを出す】ネットで読まれる文章を書く5つのコツ

「どこにでもありがちなオリジナリティーのない文章になってしまいます。自分だけの文章のように見せるコツはありますか?」

学校の授業で習ったような文章でブログを書こうとすると
どうしてもオリジナリティのないような文章になりますよね。

逆に言えば、その常識を捨てれば良いと思います。
学校で習った文章の書き方など意識する必要はありません。
ネットの文章はあなただけのオリジナルの文章。

「どんな書き方でもいい」

しかし、全体を見てつまらないと思われてしまうのは心外です。
そう思わせないためには、

「なんか違うっぽい」
と思わせること。

あくまで思わせることです。見せ掛けだけでよいです。

世の中、見せかけようともしない人が大半…

ということで、私が意識的に行っているのは次の5つになります。
テクニック的な話は一切ないです。装飾の部分です。

目次

オリジナルっぽい文章を書く時の5つのコツ

1,箇条書きで書く

・ネット上の文章は読まれない
・読まれないものと思って記事を書く
・箇条書きはユーザーにも自分にも優しい

1番簡単に「なんか他と違うな」と思わせるのが箇条書きですね。
しかも要所要所に箇条書きが入っている文章は読みやすいです。

多くの人が情報を流し読みする

ほとんどの人はネットの文章が読まれないこと
に気づいていません。

読まれないと言うと少し大げさかもしれません。
しかし、丁寧に読んでくれる人はホントいません。
流し読みがせいぜいのところです。

なので、
「箇条書きのところだけでも見ていってね」
こんな感じで気持ちを込めて箇条書きを入れておくだけで良いです。

「文章が読まれない??身も蓋もないですがそれが現実」

これくらいに考えておくと失敗が少なくなります。
多くの人が自分の文章は読まれると思って記事を書きます。

しかし、真剣になりすぎて本人にしか理解できない文章も存在します。

ネットの文章は、小学生でも分かるぐらいでちょうど良い。
個条書きを用意してあげる事は、ユーザーへの優しさです。
自分の書きたい事の整理にもつながります。

特に、育児ブログなどのハウツーもののコンテンツは是非箇条書きを随所に入れることを意識してください。

最低でも2つくらいは箇条書きの箇所を作るようにします。
ちょっと面倒かもしれません。
でも見出しに箇条書きの文章作っておくと後々の文章を書くのも楽になります。

2,自分の言葉の強調やツッコミには吹き出しを使う

例:「なぜそうなるの?おかしくない?」という疑問を持たれた方も多いでしょう。しかし、・・・

このように「」はめちゃめちゃ使います。
このブログでもめちゃくちゃ使ってます。

強調したい部分は全てふきだしの項目を使います。

・普通に書くよりは強調したい
・けど、見出し項目にするにはボリュームがない

このようなひとつのエポックのようなところに使うと便利です。

3,1文を出来る限り短くする

多くの文章は1文が長いのでこれだけでも差別化できます。

 

例:
メールなら長文でも読まれる可能性が高いですがネットの文章は「99%の人が流し読み」です。

メールなら長文でも読まれる可能性が高いです。
ネットの文章は「99%の人が流し読み」です。

 

上の文章は読みにくいです。
でもついついやってしまいがちです。
理解するのにわずかですが時間もかかります。

下の文章は眼球を動かさずに理解することができるはずです。

なので、ブログの文章は視線を動かさずに理解できる文字数にする必要があります。
記事の中に、 2つ3つは長い文章があっても良いです。
でも、全部の文章が長いと読む気がなくなります。

特に、逆説の部分を1つの文章にするなら2つに分けましょう。

逆説とは「しかし、でも、」のような部分です。
これを分けるだけで、 1分がかなり短くなります。

ただし、これはネット上の文章でブログだから通じるテクニックです。
上司のメールや仕事用のレポートでこのような書き方はダメです。
(怒られます)

このように文法上は間違っていてもできるだけ短文で書きます。
ネットだけで読まれる文章を書くテクニックのひとつです。

すこし書いてみれば分かります。
短い文を書くより長い文章のほうが楽に書けます。
楽にかける分、自分だけしかわからない主張も混じってしまいます。

私たちは学校の勉強で長い文章を書く癖がついてしまっています。
しかし、ブログの文章は長くても良い事はあまりありません。

ネットにはネットの書き方があります。
国語の先生に習った文法は捨て、できるだけ文章を短くします。

これだけでも、精読率は結構上がるものです。
(特にスマホユーザー)

4,接続詞を意識的に使う

・先に結論を書く「ブログは音声で入力すると捗ります」
・理由根拠を書く「なぜなら」
・具体例を出す「例えば」
・反論に対する答えを書く「しかし」

実際には「なぜなら」「例えば」などは書きません。

でも、だいたいこの流れで書くようにしてます。
こうすると1文を書くと次の文章が頭に浮かびやすいです。

結論を先に書くと最後までの流れがつかみやすいのも特徴です。
自分の言いたいことを掘り下げていくだけでいいからです。
頻繁に手が止まる人はこの流れを意識するだけでスピードが変わります。

PREP法という書き方ですが長文にも応用できます。
接続詞を織り交ぜて自分なりの説得力のある文章を作ってみてください。

5,1つの記事の中に違う要素を最低3つ作る

1,「問題提起」「悩み」「現状のデメリットや解決することのメリット」
2,「具体的な解決方法」
3,「補足で伝えたいこと」「やってはいけないこと」「まとめ」

少なくてもこのように3つのブロックに分けるようにします。
ユーザーにも読みやすくて、かつ流れ的にわかりやすい展開です。

また、分けるのは執筆時間を早くするためでもあります。

このように、ひとつの記事をブロック分けすると精神的ストレスが減ります。
最初から、 1枚の紙だけに書こうとすると気が滅入ります。

その時に、テンプレートのような道しるべがあったらどうでしょう?
どこから書き始めても良いので、重い腰が少し軽くなります。

私は、いつも3,2,1の順番で書いています。
もしくは、2,3,1の順番です。

1番目の問題提起から書く事はほとんどありません。
でも、出だしが書けないという人は1番目から書き始めてしまう癖があります。

これでは、文章を書くのが苦痛になるのは当たり前です。
1番の問題提起や悩み、現場のデメリットなどは最初は箇条書き程度に置いておきます。
最初に、 2番3番を仕上げた方が圧倒的に早く記事が書けます。

「出だしが書けない!スランプ!だから今日はやめた。」

こんなことにならないためにも、文章は3つのブロックに分けます。
それで、途中から書き始めます。
今日中にすべてのブロックを埋める必要もありません。

明日に残しておくのも1つの戦略です。
書きかけのまま残しておくと、気持ち悪くなりどうしても行動します。
これの積み重ねで記事を量産することができます。

最後に

– 箇条書きで書く
– 重要なところやツッコミを入れたいところは「」を使う
– ひとつの文章は出来る限り短くする
– 接続詞を意図的に使う
– 1つの記事の中にブロックを最低3つ作る

これが文章書くときの最低限のテンプレートかなと思います。
全部これに従って書く必要はありません。
しかし、ちょっとでも覚えておいていただくとかなり楽になると思います。

しかも読者さんにも結構呼んでもらえる書き方です。
ぜひ参考にして記事を量産していってください。
今回はこんなところになります。
読んでいただいてありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • こんばんは。何度もメッセージいれてしまい申し訳ないです。

    iPhone6で音声認識でつかうヘッドセットでおすすめはありますか?

    あれば教えていただければ嬉しいです。

    • 前田さん。
      iPhone 6を使われているとの事
      よほどうるさいところでなければ音声認識する時には
      ヘッドセットは要らないと思いますよ。

      実は
      「ヘッドフォンを装着する」
      この一手間は結構意外に面倒臭いんです。

      これが、記事作成の足かせになってしまうと
      意味がないので
      私は本当にがっつりやる時以外は
      ほとんどヘッドセットを装着することはありません。

      iPhoneを口に近づけないといけないかと言うとそうではなく普通に画面を見ながら話すだけで充分な変換精度を保っています。(パソコンとは違いiPhoneのデフォルトマイクはそれほど性能がいいです)

      Bluetoothヘッドセットは装着感も無いのでお手軽だと思いますが、何もないのと比べて若干認識率が落ちるような気がします。

      (それでも車の運転中などは重宝します。人目がある所では電話しているようにも見えます。笑)

      どうしても、使われるのであればiPhoneを購入した時についてくるイヤホンマイクで充分だと思います。

      ということで、パソコンではなくiPhoneの場合(iPadでも)
      ・静かな部屋でやるのであればヘッドセットはいらない
      ・ iPhoneに最初から付いて来るもので充分
      ・ Bluetoothヘッドセットは外出中にお勧め(これも商品は何でもいいです。変換効率に差はほとんどありません)

      思いついた時にできるのがiPhoneの魅力です
      しかし、その時にヘッドセットがなかったらどうしても後回しになってしまいますので
      気軽さを考えても変換精度を考えても
      自宅で行うのであればいらないかなーと言うのが私の考え方です。参考になれば幸いです。

前田 へ返信する コメントをキャンセル

目次