『変わらなきゃ!』
あなたも最近、そう思ったことがあるんじゃないだろうか。SNSを開けば、キラキラした誰かの転職報告。本屋に行けば、「30日で人生が変わる」的な自己啓発本が山積み。YouTube広告では、「月収100万円達成した僕の方法」とか言ってる人がドヤ顔で語りかけてくる。
で、あなたは思う。『俺も何か始めなきゃ』って。
英語の勉強を始めようか。プログラミングスクールに通おうか。いっそのこと転職しようか。副業でも始めようか。
ちょっと待て。
その焦燥感、本当に正しい方向を向いているのか?
「変わること」を目的にした瞬間、あなたは破滅への第一歩を踏み出している
恐竜は絶滅した。
なぜか?
『環境の変化に適応できなかったからでしょ』って、小学生でも知ってる。確かにそのとおり。結局、生き残ったのは「強い者」でも「賢い者」でもなく、「変化できた者」だった。
だから、あなたも今すぐ変わらなければならない——
というのは、大嘘だ。
もしあなたが、どっかのコンサルタントか占い師に「そうです!あなたも今すぐ変わらなければいけないのです!」とか言われて、『よし!何か新しいことを勉強しよう!』とか『思い切って転職してみるか!』とか考え出したら、それは破滅への第一歩である。
脅しではない。マジでヤバイ方向に進もうとしている。
なぜならば、それは「変わること自体を目的にして行動している」からだ。
『何の為に、それを勉強する必要があるのか?』『何をやる為に転職するのか?』
という、本来の目的を見失ってはならない。目的を見失うと、人は必ず挫折する。
勉強や転職は手段であり、目的ではない。
「とりあえず今の自分を変えたいんだ!」は論外。最悪である。一見カッコよく見えるが、現実は何も変わらない。英語を勉強しても使う場面がなく、副業を始めても3ヶ月で飽き、転職しても結局同じ不満を抱える。
何かを勉強するのも、仕事を変えようとするのも、結局は生き残る為である。
だったら、「変わらなくても今のままで生き残る方法」を考えた方が、よほど低リスクで効率的ではないだろうか?
変わるのには勇気がいるし、時間もお金もかかる。なぜあなたは、自らリスクを背負いたがるのか?
「危険を省みず」という姿勢は、とてもカッコよく見える。でも、幻想はテレビドラマの中だけにしておいたほうが無難だ。
象は100万年かけて鼻を伸ばした。人間は1秒で「ホースでいいじゃん」と気付いた。
ここで、生物の進化史を振り返ってみよう。
象はなぜ、あんなに鼻が長いのか?
池の水を飲むためだ。首を曲げなくても、遠くの水を飲めるように、象は何百万年もかけて鼻を伸ばしてきた。キリンは高い木の葉を食べるために、何百万年もかけて首を伸ばした。鳥は空を飛ぶために、何百万年もかけて羽を獲得した。
すごい努力だ。涙ぐましいほどの努力だ。
でも、人間はこう気付いた。
「鼻を長くするより、ゴムホースを作った方が早い」「首を長くするより、高枝切りバサミを作った方が早い」「羽を持つより、飛行機を作った方が早い」
つまり「生き残る」という目的のために、「自分の体形を変える」という考え方から、「道具を使う」という考え方に変えたのだ。
これが「考え方を変える」ということ。
象が100万年かけてやったことを、人間は1秒の気付きで超えた。
この差は何か?
努力の量ではない。気付きの速度だ。
あなたが「変わろう」としている限り、あなたは象と同じ運命を辿る
多くの人が「変わる」と聞いて思い浮かべるのは、こういうことだ。
- 見た目を変える(髪型・ファッション・筋トレ)
- 仕事を変える(転職・起業・肩書き)
- スキルを変える(英語・プログラミング・資格)
つまり、「誰が見ても『あなた変わったね!』と分かる」ような変わり方。
でも、それは象が鼻を伸ばしているのと何も変わらない。
外見を変えても、スキルを増やしても、肩書きを変えても、あなたの脳のOSが古いままなら、結局同じ場所に戻ってくる。
転職しても「前の会社も大変だったけど、ここも大変だな…」資格を取っても「取ったはいいけど、使い道ないな…」副業を始めても「結局続かないな…」
それは、あなたの考え方が変わっていないからだ。
人間が進化したのは、体形ではなく「脳」だった
生物は、脳が進化する過程で「気付いた」のだ。
「自分の体を変えるより、道具を作った方が早い」
これが人類史上、最大の気付きだった。
それから先の「進化」とは、「考え方の進化」つまり「脳の進化」であり、「外観や体形を変える進化」は必要無いことに気付く。
サルとチンパンジーの外見はさほど変わらないが、その脳の違いは誰でも知っている。人間にも同じことが言える。
人類が誕生してから、人間の脳は進化を続けてきた。でも「脳の進化」は目に見えるものではない。
あなたが友達に『俺の脳は去年より進化したぜ!』と言っても、相手にされないか、馬鹿にされるだけだ。
だから「脳の進化」を「製品」という「目に見える形」で表現してきた。
新技術や斬新なアイデアが、あらゆる製品を生み出し、車を作り、電車を作り、道路を作り、マンションを建てた。そして人間は、自分を取り巻く環境を変えてきた。
だから「環境が変われば、自分も変われる」と錯覚してしまう。潜在的に誤解してしまうのだ。
そして、『仕事が変われば自分の人生が変わる!』とか、『引っ越せば人生リセットできる!』とか、安直な答えに結論付けてしまうのがオチだ。
しかし、本当に変えるべきなのは、あなたの仕事や職場環境ではない。引っ越し先でもない。
その前に、まず最初に「あなた自身の考え方」を変えるべきなのだ。
「気付き」は年齢・学歴・職歴・経済力に無関係である。だから「早く気付いた者勝ち」だ。
ここで重要なポイントを言う。
「気付く」ことは、年齢・学歴・職歴・経済力には無関係である。
つまり、誰でも今すぐ気付ける。
だから「早く気付いた者勝ち!」なのだ。
出来るだけ若いうちに「気付いた」人のほうが、その後の人生を有利に進めることができる。知識も経験も少ないはずなのに、若くして成功したベンチャー社長がいるのはなぜか?
あなたより年下なのに、あなたの10倍の年収を稼いでいる奴がいるのはなぜか?
彼らは努力したから成功したのではない。早く「気付いた」から成功したのだ。
この世に「才能の違い」なんてものは存在しない。あるのは「早く気付く」か「永遠に気付かない」かの違いだけだ。
第一の気付き、第二の気付き、第三の気付き——そして「第四の気付き」
ここで、過去の歴史における生物の「気付きの連鎖」を整理してみよう。
第一の気付き:自分を変えればいい
池の水を飲む為に、鼻を長くすればいいことに気付いた象。
高い木の葉を食べるために、首を長くすればいいと気付いたキリン。
これが「第一の気付き」だ。自分の体を変えることで環境に適応する。
第二の気付き:道具を使えばいい
鼻を長くするより、ゴムホースで飲んだ方が早いことに気付いた人類。
首を長くするより、高枝切りバサミを使った方が早いと気付いた人類。
羽を持つより、飛行機を作った方が早いと気付いた人類。
これが「第二の気付き」だ。自分を変えるより、道具を作ればいい。
第三の気付き:システムを作ればいい
池の水をゴムホースで飲むより、水道を整備したほうが楽だと気付いた現代人。
毎回火を起こすより、電気を引いたほうが楽だと気付いた現代人。
これが「第三の気付き」だ。道具を使うより、システムを作ればいい。
そして今、次の「第四の気付き」こそが、これからあなたが早く「気付かなければならない」気付きなのだ。
第四の気付きとは何か? それは「変わらずに勝つ方法」を見つけることだ
第四の気付きを言葉にするのは難しい。
なぜなら、まだ誰も明確に定義していないからだ。
でも、そのヒントは確実にある。
それは、「変わらずに勝つ方法を探す」ということだ。
象は鼻を伸ばそうと必死に努力した。でも人間は「変わらずに勝つ方法」を探した結果、ホースを発明した。
キリンは首を伸ばそうと必死に努力した。でも人間は「変わらずに勝つ方法」を探した結果、梯子を発明した。
つまり、自分を変えようとする努力を放棄し、別の方法を探す。これが「第四の気付き」への入口だ。
じゃあ具体的には?
気付くための具体的な方法:「なぜ?」を1日3回、声に出して問え
「気付く」というのは、抽象的すぎて分からないという人がいる。
分かる。俺も最初はそうだった。
だから、具体的な方法を教える。
毎日、「なぜ?」を3回、声に出して問え。
- なぜ自分はこの仕事を選んだのか?
- なぜこの方法でやっているのか?
- なぜ他の人と同じことをしているのか?
この質問によって、あなたが無意識に従っている「隠れたルール」が可視化される。
例えば、
「なぜ自分は毎朝満員電車に乗っているのか?」→ 「会社に行くため」→ 「なぜ会社に行く必要があるのか?」→ 「仕事をするため」→ 「なぜ会社でしか仕事ができないのか?」→ 「……あれ?別にリモートでもできるのでは?」
これが気付きの瞬間だ。
あなたは今まで「会社に行くのが当たり前」と思っていた。でも、その「当たり前」を疑った瞬間、新しい選択肢が見えてくる。
気付きの連鎖:小さな違和感を無視するな
気付きは突然やってくるものではない。
気付きは、小さな違和感の積み重ねから生まれる。
例えば、
- 「この会議、意味あるのかな?」という違和感
- 「この資料、誰も見てないよな」という違和感
- 「この作業、AIでできるんじゃね?」という違和感
こういう小さな違和感を、あなたは毎日無視している。
「まあ、みんなやってるし」「これが普通だし」「文句言っても変わらないし」
でも、その違和感こそが、気付きの種なのだ。
違和感を感じたら、即座にスマホのメモ帳に書き留めろ。
「違和感リスト」を作るんだ。
そして週に1回、そのリストを見返す。
「これって本当に必要?」と問い直す。
1つでも「実は不要かも」と気付けたら、それが第一歩だ。
「気付いた気になる」という最悪の罠
ここで注意してほしいことがある。
「気付いた気になる」という罠だ。
本を読んで「なるほど!」と思う。YouTubeを見て「そうだったのか!」と感心する。セミナーに行って「勉強になった!」と満足する。
でも、何も変わらない。
なぜか?
それは、気付いていないからだ。
「気付いた」と思っているだけで、実際には何も気付いていない。
本当に気付いたかどうかを確認する方法がある。
「他人に説明できるかどうか」だ。
もしあなたが、今日読んだ本の内容を、友達に5分で説明できないなら、あなたは何も気付いていない。
「なんかいいこと書いてあったんだけど、忘れちゃった」というのは、気付いていない証拠だ。
気付きは、言語化できて初めて意味を持つ。
だから、気付いたことは必ず言葉にしろ。メモに残せ。人に話せ。
大きな気付きを待つな。小さな気付きを積み重ねろ。
もう一つ、よくある間違いがある。
「人生を変える大きな気付き」を待ってしまうことだ。
「このままじゃダメだ、何か大きな気付きが欲しい!」と思って、自己啓発本を読み漁る。セミナーに行く。海外旅行に行く。
でも、大きな気付きは突然やってこない。
大きな気付きは、小さな気付きの積み重ねの先にある。
ルービックキューブを想像してほしい。
いきなり全面を揃えようとしても、無理だ。
でも、「まず一面だけ揃えてみよう」という小さな気付きから始める。次に「二段目を揃えるには、こう回せばいいのか」という気付きが生まれる。そして最終的に、全面を揃える方法に気付く。
人生も同じだ。
「なぜこの作業をやっているのか?」という小さな疑問から始まり、「この作業、実は不要じゃね?」という気付きに至り、「仕事の本質って、これじゃないのでは?」という大きな気付きに繋がる。
だから、小さな違和感を馬鹿にするな。
小さな気付きを軽視するな。
それが積み重なって、あなたの人生を変える。
才能なんて存在しない。あるのは「気付きの速度」だけだ
最後に、もう一度言う。
この世に「才能の違い」なんてものは存在しない。
「あいつは才能があるから成功したんだ」「俺には才能がないから無理だ」
そんなのは言い訳だ。
成功した人と失敗した人の違いは、気付きの速度だけだ。
早く気付いた人は、早く行動できる。早く行動した人は、早く結果が出る。早く結果が出た人は、早く次の気付きを得る。
つまり、気付きは複利で増えていく。
逆に、気付かない人は、ずっと同じ場所で努力し続ける。
「努力すれば報われる」と信じて、象のように鼻を伸ばそうとする。
でも報われない。
なぜなら、努力の方向が間違っているからだ。
あなたは今日、何に気付くだろうか?
この記事を読んで、あなたは何か気付いただろうか?
もし何も気付いていないなら、もう一度読み返してほしい。
もし何か気付いたなら、今すぐメモに書いてほしい。
そして明日、その気付きを誰かに話してみてほしい。
「俺、昨日こんなこと気付いたんだけどさ」
その一言が、あなたの人生を変える第一歩になる。
気付きは、行動の前に来る。行動は、変化の前に来る。変化は、成功の前に来る。
だから、まず「気付け」。
変わろうとするな。気付け。
それが最速の進化だ。
【最後に】
象が100万年かけて鼻を伸ばしている間に、人間は1秒で「ホースでいいじゃん」と気付いた。
あなたも今、象のように鼻を伸ばそうとしているのか?
それとも、ホースを発明する側に回るのか?
選択肢は、いつもあなたの目の前にある。
ただ、気付いていないだけだ。
コメント