年間7日の自由時間を生む、1分調理革命

あなたは今日も、水が沸くのを待っていた。

コンロの前でボーッとスマホを眺めながら、大きな鍋の中でゴボゴボと泡立つ水を見つめる。10分。この10分間、あなたは何も生み出していない。ただ、水という物質が100度になるのを、見守っているだけ。

「料理って、なんでこんなに時間がかかるんだろう…」

疲れた体で帰宅して、さらに30分キッチンに立つ。座る頃にはクタクタで、作った料理を味わう余裕すらない。そんな夜が、何度あっただろう。

でも、もしかしたら。

私たちは、100年前の広告に騙され続けているだけなのかもしれない。


水が沸くのを待つのは、もうやめよう

蒸し器を使い始めて、私の人生は変わった。

大げさだと思うかもしれない。でも本当だ。毎朝のゆで卵作りで失っていた時間――水を沸かす8分、茹でる12分、合計20分。これが、蒸し器なら1分の準備+12分の放置で終わる。

「え、1分って…水入れるだけじゃん」

そう。水を1cm入れて火をつける。30秒。卵を蒸し器に並べる。30秒。蓋をしてタイマーセット。10秒。

準備完了。

あの「水が沸くまでボーッと待つ時間」は、消滅した。

しかも、蒸し卵は殻がツルンと剥ける。あのイライラする「殻と白身の格闘」からも解放される。毎朝のストレスが、文字通り蒸発した。

この「毎日7分の奪還」を365日続けると、年間42時間=丸1.7日分の自由時間が生まれる。人生で2日分のボーナスタイム。これを「大したことない」と言える人は、たぶん時間が余ってる貴族だろう。


蒸し器の蓋を開けた瞬間、私は泣きそうになった

初めて蒸し器で野菜を蒸した日のことは、忘れられない。

冷蔵庫の奥で萎れかけていたブロッコリー、人参、キャベツ。「どうせ茹でてもクタクタになるんだろうな…」と思いながら、とりあえず蒸し器に放り込んだ。水1cm、火をつける、8分放置。

タイマーが鳴る。

蓋を開けた瞬間、顔に当たる熱い湯気。まるで温泉の湯けむりに包まれるような、ほっとする温もり。そして――

「え…なにこれ…」

目の前に広がっていたのは、宝石のように輝く野菜たちだった。

ブロッコリーは、茹でた時のくすんだ緑じゃない。翡翠のように、生き生きとした鮮やかな緑。人参は、まるでオレンジ色の炎が宿っているような、濃密な色。キャベツは透明感のある黄緑色で、「生き返った」ように見えた。

一口食べて、私は言葉を失った。

「野菜って、こんなに甘かったんだ…」

今まで茹でていた野菜は、甘みも栄養も、全部お湯の中に流れ出ていた。私は20年以上、野菜の抜け殻を食べていたらしい。

蒸したブロッコリーを噛むと、口の中で濃縮された甘みが弾ける。水に逃げなかった糖分が、全部そこに残っている。これが、野菜の本当の味だったのか。

泣きそうになったのは、美味しさだけじゃない。

「私、今まで何と戦ってたんだろう…」

大量の水を沸かして、長時間茹でて、栄養を捨てて、時間を失って。その全部が、無意味だった。いや、無意味どころか、素材を殺していた


「時短は手抜き」という呪いを、解こう

ここで、多くの人が立ち止まる。

「でも、時短料理って手抜きじゃないの…?」

この罪悪感、私もよく分かる。料理番組を見れば、シェフは何時間もかけて丁寧に下ごしらえをする。レシピサイトには「愛情込めてコトコト煮込む」と書いてある。

私たちは無意識に信じている。

「時間をかける=愛情がある」
「手早く済ます=手抜き=悪」

でも、これは完全な錯覚だ。

栄養学の研究によると、野菜のビタミンCは茹でると50%以上が水に流出する。一方、蒸し料理なら80%以上が保持される。つまり、長時間茹でる「丁寧な調理」の方が、実は栄養を破壊している。

肉も同じだ。茹でると旨味成分が流出してパサパサになる。蒸すと、肉汁が中に閉じ込められてジューシーに仕上がる。

時短の方が、圧倒的に美味いし、栄養価も高い。

この事実を知った時、私は笑ってしまった。私たちは100年間、逆のことをやっていたんだと。

そして気づいた。この「時間=愛情」という呪いは、誰が作ったのか?

答えは簡単。フライパンと鍋を売りたい企業の広告だ。

明治時代、西洋からフライパンが入ってきた時、「モダンな調理器具」として大々的に宣伝された。昭和の高度経済成長期、テフロン加工のフライパンが大量生産されると、テレビCMが流れまくった。料理番組のスポンサーも、フライパン・鍋メーカーばかり。

結果、私たちは「焼く・炒める・煮る」しか選択肢がないと錯覚するようになった。

蒸し器は「古臭いもの」として、キッチンの隅に追いやられた。

でも、江戸時代の日本は蒸し料理大国だった。茶碗蒸し、酒蒸し、蒸し寿司。蒸篭(せいろ)文化が花開いていた。それが、広告の都合で消された

私たちは、最も効率的で美味しい調理法を、忘れさせられたんだ。


シューシューという音が、私の子守唄になった

蒸し器を使い始めて3ヶ月。今では、あの音が恋しくなる。

シューシュー…

水が沸騰して聞こえてくる、穏やかな蒸気音。ジュージューという炒め物の攻撃的な音じゃない。ゴボゴボという煮物の騒々しい音でもない。

まるで、子守唄のような安心感

この8分間、私は本を読む。音楽を聴く。窓の外をぼんやり眺める。

「料理している」という緊張感がない。火加減を気にする必要もない。焦げる心配もない。ただ、蒸し器が静かに仕事をしてくれるのを、待つだけ。

いや、「待つ」という感覚すらない。

8分は、あまりにも短い。本を1章読み終わる前に、タイマーが鳴る。「え、もう?」と思う。この「時間が足りない」感覚が、不思議と心地いい。

そして、蓋を開ける。

湯気とともに立ち上る、甘い香り。

蒸したさつまいもからは、焚き火で焼き芋をした時のような懐かしい匂い。蒸したとうもろこしからは、夏祭りの屋台を思い出す甘い香り。蒸した鶏肉からは、旨味が凝縮された、食欲をそそる匂い。

この瞬間、私はいつも思う。

「ああ、生きてるな」って。


「全部入れ蒸し」の日は、魔法の日だ

疲れ果てた夜。冷蔵庫を開けると、半端に残った野菜たち。萎れたほうれん草、使いかけの人参、賞味期限ギリギリのキノコ。

「もう、何も考えたくない…」

そんな日は、全部蒸し器にぶち込む

ほうれん草、人参、キノコ、冷凍してあった鶏肉、ついでに冷蔵庫にあった餃子も投入。秩序なんて、知らない。美しい盛り付けも、知らない。

水1cm、火をつける、8分放置。

タイマーが鳴る。

蓋を開けると――宝箱が現れる

カラフルな野菜たち。ジューシーな鶏肉。プリプリの餃子。全部が、それぞれの個性を保ったまま、美味しそうに蒸し上がっている。

ポン酢をかける。ごま油と塩をかける。わさび醤油をつける。

一口食べる。

「…うまい」

この「適当に作ったのに、めちゃくちゃ美味い」という背徳感が、たまらない。

料理って、こんなに自由でよかったんだ。レシピ通りじゃなくていい。きっちり測らなくていい。見栄えを気にしなくていい。

ただ、素材の力を信じて、蒸せばいい。

子供がいる友人は、この「全部入れ蒸し」の日を「魔法のフタ開け係」の日と呼んでいる。

子供に蒸し器の蓋を開けさせる。湯気が「ふわっ」と立ち上る。子供は目をキラキラさせて「わぁ!」と叫ぶ。

「ママ、魔法使ったの?」

「そう、お鍋が魔法をかけてくれたのよ」

この会話を聞いた時、私は泣きそうになった。

料理が、魔法に戻った瞬間だった。


蒸し器を常設したら、人生が変わった

多くの人は、蒸し器を「特別な日の道具」だと思っている。茶碗蒸しを作る時だけ、押し入れから引っ張り出すもの。

違う。

蒸し器は、コンロの上に常設するものだ。

私の蒸し器は、今、コンロに鎮座している。片付けない。毎日そこにある。

朝起きたら、蒸し器。卵を蒸す。
昼休みに帰宅したら、蒸し器。野菜を蒸す。
夜帰ったら、蒸し器。肉と野菜を蒸す。

週5日は蒸し料理。残り2日だけ、気分転換で炒め物や煮物を作る。

この生活になってから、料理が「作業」から「楽しみ」に変わった

以前は、「今日は何を作ろう…」と憂鬱だった。レシピを検索し、材料を揃え、手順を確認する。この「考える時間」が、一番疲れた。

今は、考えない。

冷蔵庫にあるものを全部蒸す。タレだけバリエーションをつける。ポン酢、ごまだれ、オリーブオイル+塩、わさび醤油、味噌マヨネーズ。

素材は蒸し器に任せて、味付けだけ自分で決める。

この「分業」が、めちゃくちゃ楽だ。

そして気づいた。

料理って、「素材を美味しくすること」と「味をつけること」の2つに分解できる。前者は蒸し器が圧倒的に得意。後者は人間が得意。

だったら、得意な人(機械)に任せればいい

こんな当たり前のことに、30年生きて初めて気づいた。そして、30年間「全部自分でやらなきゃ」と思い込んでいた自分が、少し愛おしくなった。


100円ショップの蒸しプレートが、革命を起こす

「でも、蒸し器って高いんでしょ?」

いいえ。100円で革命は起こせます

100円ショップに売っている「蒸しプレート」。あの、フライパンの中に入れる金属製のやつ。あれを買ってください。

フライパンに水を1cm入れて、蒸しプレートを置く。その上に食材を並べる。蓋をする。火をつける。

はい、即席蒸し器の完成。

私も最初はこれだった。100円の投資で、人生が変わるか試してみたかった。

結果、変わった

1週間後、私はAmazonで2,000円の蒸し器を買っていた。1ヶ月後、5,000円の電気蒸し器を買っていた。今では、キッチンに3つの蒸し器がある。

友人には「蒸し器コレクター」と呼ばれている。褒め言葉として受け取っている。

でも、高い蒸し器は必要ない。100円の蒸しプレートで充分だ。

というか、まず100円で試してほしい

人生を変える決断に、リスクはいらない。100円だけ投資して、明日の朝、ゆで卵を蒸し卵に変えてみてください。

殻がツルンと剥ける感動を味わってください。

そして、「あれ、今日は水が沸くまで待たなかったな」という、7分の自由を実感してください。

それが、あなたの革命のスタートになる。


失敗しない、という安心感

正直に言います。

私は料理が、あまり得意じゃなかった。

炒め物は焦がす。揚げ物は油の温度が分からなくて生焼け。煮物は火加減を間違えて水分が飛びすぎる。

「料理って、センスがいるんだな…」と諦めかけていた。

でも、蒸し器は私を裏切らなかった

なぜなら、蒸し器は失敗のしようがないから。

水蒸気は常に100度。一定の温度で、均一に加熱してくれる。焦げることもない。生焼けになることもない。火加減を気にする必要もない。

唯一の失敗は「空焚き」だけど、これもタイマーを12分にセットすれば絶対に起きない。

つまり、誰がやっても同じように美味しくできる

料理のセンスがない私でも、蒸し器を使えば「料理上手」になれた。いや、正確には――

蒸し器が、私を料理上手にしてくれた。

この「失敗しない安心感」が、どれほど心を軽くするか。

毎日の夕食準備が、「戦い」から「散歩」になった。リラックスして、鼻歌を歌いながら、野菜を蒸し器に並べる。

料理が、怖くなくなった


あなたは人生の何日を、水が沸くのを待って失っていますか?

計算してみてください。

毎日、水が沸くまで10分待っているとしましょう。朝・昼・夜で合計30分。これが365日続くと、年間182時間=7.5日分

あなたは人生で、1週間以上を、ただ水が沸くのを見つめて失っている。

この1週間で、何ができただろう?

本を3冊読めた。映画を10本観れた。友達と7回会えた。新しいスキルを学べた。ただボーッと空を眺める贅沢な時間を持てた。

でも、あなたはその時間を、水に捧げている

蒸し器は、この1週間を取り戻してくれる。

1分で準備。8分で完成。待つ時間は、ゼロ。

年間7日の自由時間が、あなたの元に戻ってくる。

これは、大げさな話じゃない。本当に、人生が変わる


静かな抵抗を、始めよう

私たちは100年間、広告に騙されてきた。

「フライパンを買いなさい」
「長時間煮込むのが愛情です」
「時短は手抜きです」

そして私たちは、最も効率的で美味しい調理法を忘れさせられた。

でも、もう気づいた。

時短こそが、最高の美味だった。
待たないことこそが、丁寧な暮らしだった。
自分の時間を大切にすることこそが、本当の愛情だった。

明日から、あなたも始められる。

ゆで卵を、蒸し卵に変える。たったそれだけ。

毎朝7分の自由時間が生まれる。殻がツルンと剥ける小さな幸せが生まれる。「今日も1日頑張ろう」という気持ちが、少しだけ軽くなる。

これは、静かな革命だ。

誰にも気づかれない。誰も褒めてくれない。SNSで映えることもない。

でも、確実に、あなたの人生の質は上がる。

蒸し器を常設する。それは、時間を盗んだ100年の歴史への、あなたの静かな抵抗になる。


最後に

今夜、あなたが疲れて帰宅したら。

コンロの前に立って、大きな鍋に水を張る前に。

ちょっとだけ、立ち止まってみてください。

「本当に、この10分が必要なのか?」

もしかしたら、その10分は。

水ではなく、あなた自身に使われるべき時間かもしれない。

蒸し器は、その選択肢を与えてくれる。

1分で準備。8分で完成。そして、残りの時間は全部、あなたのもの。

さあ、水が沸くのを待つのは、もうやめよう

あなたの人生は、もっと大切なことに使われるべきだから。


P.S.
このブログを読み終わったあなたへ。明日の朝、騙されたと思って100円の蒸しプレートを買ってみてください。そして、ゆで卵を蒸してみてください。殻がツルンと剥けた瞬間、あなたは「あ、この人は嘘をついていなかったな」と思うはずです。その時、7分の自由時間とともに、小さな革命が始まります。

シューシューという蒸気音が、あなたの新しい日常になる日を、私は静かに楽しみにしています。

P.P.S.
もし蒸し器を常設して人生が変わったら、ぜひ誰かに教えてあげてください。「最近、料理が楽しくなったんだよね」って。その一言が、誰かの10分を救うかもしれません。革命は、いつだって静かに、一人ひとりから始まるのですから。

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP