「今日もブログ書かなきゃ…でも、書けない」
あなたは今、パソコンの前で、そう思っているかもしれない。
2016年、私も同じ壁にぶつかっていた。
「毎日書こう」と決意する。 しかし、3日で挫折する。 1日休むと、ズルズルと1週間書かなくなる。
そして、罪悪感だけが残る。
「私、意志が弱いんだ…」
しかし、2025年の今、私ははっきり言える。
あなたの意志が弱いのではない。 「書く」という方法が、もはや時代遅れなのだ。
2016年、私は「毎日書き続けるための4つの対策」を提案した。
しかし、それらは全て**「書くことを前提」**としていた。
2025年の今、その前提が崩れた。
なぜなら、あなたは「書く」必要がないからだ。
今回の記事では、2016年の「書き続ける方法」を、2025年の「AIに任せて継続する方法」に完全アップデートする。
そして、最後には**「毎日10記事を自動生成するルーティン」**も紹介しよう。
あなたは、もう「書けない」という苦痛から解放される。
なぜ「毎日書く」が苦痛なのか? 2016年の限界
まず、2016年の私が発見した真実を復習しよう。
2016年版:「書くことが苦痛」になる3つの理由
理由1: 考えすぎ
- 「何を書こう?」とテーマから考え始める
- 「どう書こう?」と文章構成を悩む
- 「これで大丈夫?」と完璧を求める
理由2: 無駄な作業が多い
- テーマ決め
- 下調べ
- 文章作成
- 画像挿入
- 文字装飾
- 誤字脱字チェック
理由3: 「1日休むと、ズルズル休む」悪循環
- 1日書かないと、罪悪感
- 罪悪感があると、次の日も書きたくない
- 結果、1週間空く
これらは、全て**「書く」という作業が重すぎる**ことが原因だった。
そして、2016年の私は、この重さを「軽くする」方法を提案した。
2016年版:毎日書き続けるための4つの対策
対策1: テーマは事前にストックしておく
- 書く前に、テーマだけ決めておけば楽
対策2: 文章を分解して考える
- 1,500文字を「300文字 × 5」に分解
- 小さく考えれば、書きやすい
対策3: 箇条書きを活用する
- 言いたいことを箇条書きにする
- それを見ながら肉付けする
対策4: すぐに公開する
- 画像や装飾は後回し
- とにかく文字をネットに残す
これらは、当時としては有効だった。
しかし、2025年の今、これらの対策は不要になった。
なぜなら、AIがこれら全てを担うからだ。
2025年の革命:「書く」から「指示する」へ
ここで、2025年の新しい考え方を紹介しよう。
2025年の新常識
「毎日書く」のではなく、「毎日AIに作らせる」
この発想の転換が、全てを変える。
2016年 vs 2025年の「1日のブログ作業」比較
| 作業 | 2016年 | 2025年 |
|---|---|---|
| テーマ決め | 10分(自分で考える) | 1分(AIに提案させる) |
| 下調べ | 20分(Google検索) | 不要(AIが知っている) |
| 構成作成 | 10分(アウトライン) | 1分(AIが台本作成) |
| 文章作成 | 40分(音声入力でも) | 2分(AIが自動生成) |
| 画像挿入 | 10分(後回し推奨) | 1分(AI画像生成) |
| 誤字脱字 | 10分(見直し) | 不要(AIは間違えない) |
| 合計 | 100分 | 6分 |
時短率:94%
100分が6分になる。
これが、2025年の現実だ。
実例:2016年の「1日の記事作成」 vs 2025年の「1日の記事作成」
では、具体的にどう変わったのか。実例を見てみよう。
2016年版:私の1日のブログ作業(100分)
朝7:00 – 7:10(10分):テーマ決め
- 昨日メモしたテーマリストを見る
- 今日は「離乳食を食べない子供」について書こう
朝7:10 – 7:30(20分):下調べ
- Google検索
- Yahoo!知恵袋を読む
- 5つのサイトを参考にメモを取る
朝7:30 – 7:40(10分):アウトライン作成
- A4用紙に手書き
- 導入、本文(3つの解決策)、まとめ
朝7:40 – 8:20(40分):音声入力で文章作成
- iPadに向かって話す
- 1,500文字を音声入力
- 誤変換を修正
夜21:00 – 21:10(10分):画像挿入
- フリー素材サイトで画像を探す
- 記事に挿入
夜21:10 – 21:20(10分):誤字脱字チェック
- 読み返して修正
- 公開
合計:100分
疲労度:高い 達成感:「やっと1記事書けた…」
2025年版:私の1日のブログ作業(6分 × 10記事 = 60分)
朝7:00 – 7:01(1分):AIにテーマを提案させる
スマホで音声入力:
今日書くべき記事テーマを10個提案して。
読者は育児中の主婦。
最近の季節感やトレンドも考慮して。
AI:(30秒後)
1. 離乳食を食べない子供への5つの対策
2. 冬の乾燥から赤ちゃんの肌を守る方法
3. 年末年始の帰省、赤ちゃん連れの注意点
4. 夫の実家でのストレス対処法
5. 産後の体重が戻らない原因と対策
6. 1歳の誕生日プレゼント、本当に喜ばれるもの
7. 夜泣き対策、冬ならではの工夫
8. 育児と大掃除の両立術
9. 年賀状、子供の写真選びのコツ
10. 保育園見学、チェックすべきポイント
朝7:01 – 7:06(5分):AIに10記事を作らせる
音声入力:
この10個のテーマで、それぞれ3000文字の記事を書いて。
構成は:導入・本文(解決策5つ)・まとめ。
私の経験を入れて:息子は8ヶ月、離乳食拒否した経験あり。
一気に10記事作成して。
AI:(5分後)
完成しました。10記事、合計30,000文字を生成しました。
記事1:【8ヶ月の壁】離乳食を食べない子供に悩むあなたへ...
記事2:【冬の乾燥対策】赤ちゃんの肌を守る5つの方法...
記事3:【年末年始】赤ちゃん連れ帰省で後悔しない準備...
...
(以下、10記事分)
朝7:06 – 7:16(10分):軽く確認して公開
- スマホで各記事を1分ずつ確認
- 必要なら音声で微調整
- WordPressに公開
合計:16分 疲労度:ほぼゼロ 達成感:「10記事できた!」
比較:
- 2016年:100分で1記事
- 2025年:16分で10記事
生産性:62倍
2025年版:毎日継続するための4つの新常識
では、2016年の「4つの対策」を、2025年版にアップデートしよう。
新常識1:「テーマをストックする」から「AIに毎日提案させる」へ
2016年版:
- 時間がある時にテーマをメモ
- クリアファイルに集める
- 書く時にそこから選ぶ
2025年版:
- 毎朝、AIに「今日のテーマ10個」を提案させる
- 季節感、トレンド、あなたの過去記事を考慮して提案
- 選ぶだけ、または全部作る
メリット:
- ストックする手間がゼロ
- 常に「新鮮なテーマ」が提案される
- 「ネタ切れ」という概念が消える
具体的なプロンプト:
今日書くべき記事テーマを10個提案して。
条件:
- 読者:育児中の主婦、0〜3歳の子供がいる
- 季節:[今の季節を入力。例:12月、年末]
- 最近のトレンド:考慮して
- 私の過去記事で扱っていないテーマ
- SEOキーワードを含む
形式:
1. [テーマ] - [想定キーワード]
2. [テーマ] - [想定キーワード]
...
この10個から、今日作る記事を選びます。
AI:(1分後)
1. 年末の大掃除、赤ちゃんがいる家の時短術 - 「大掃除 赤ちゃん」
2. 冬の乾燥、赤ちゃんの肌荒れ対策5つ - 「赤ちゃん 乾燥 対策」
3. 年賀状の写真、失敗しない撮り方 - 「年賀状 赤ちゃん 写真」
...
所要時間:1分
新常識2:「文章を分解する」から「AIに構成を作らせる」へ
2016年版:
- 1,500文字を「300文字 × 5」に分解
- 各セクションを順番に書く
2025年版:
- AIに「構成」を作らせる
- 構成を確認して、OKならAIに本文を書かせる
メリット:
- 構成を考える時間がゼロ
- プロレベルの構成が瞬時に完成
- 修正も音声で指示するだけ
具体的なプロンプト:
以下のテーマで、記事の構成を作って。
テーマ:「離乳食を食べない子供への対策」
文字数:3,000文字
読者:育児中の主婦、6〜12ヶ月の子供がいる
構成:
- 導入(500文字):読者の悩みに共感
- 本文(2,000文字):解決策5つ(各400文字)
- まとめ(500文字):励まし
各セクションで書くべき内容も簡潔に提案して。
出力形式:
## 導入(500文字)
- [書くべき内容]
## 本文1(400文字)
- [書くべき内容]
...
AI:(30秒後)
## 導入(500文字)
- スプーンを口に持っていくと顔を背ける悩み
- 「私の作り方が悪い?」という不安
- 記事で分かること:原因と5つの対策
## 本文1:スプーンを変える(400文字)
- シリコン製スプーンの効果
- 私の体験:プラスチックからシリコンに変えたら食べた
- おすすめ商品
## 本文2:固さを調整する(400文字)
...
所要時間:30秒
確認してOKなら、「この構成で記事を書いて」と指示。
所要時間:2分
新常識3:「箇条書きを活用」から「AIに全部任せる」へ
2016年版:
- 言いたいことを箇条書きにする
- それを見ながら肉付けする
2025年版:
- AIに「箇条書き → 文章化」を全部やらせる
- あなたは確認するだけ
メリット:
- 箇条書きを作る手間もゼロ
- AIが自動的に「読みやすい文章」に肉付け
- あなたは「監督」になる
具体的な流れ:
あなた:「離乳食を食べない原因を5つ、箇条書きで」
AI:(10秒後)
1. スプーンの素材が合わない
2. 固さが合わない
3. 味が薄すぎる/濃すぎる
4. 時間帯が悪い
5. お腹が空いていない
あなた:「この5つを、それぞれ400文字で説明して。私の体験を入れて:息子はシリコンスプーンで食べた」
AI:(2分後)
1. スプーンを変える(400文字)
最初、私はプラスチック製のスプーンを使っていた...
(以下、400文字の詳細な説明)
2. 固さを調整する(400文字)
...
所要時間:3分
新常識4:「すぐに公開する」から「AIが完成させたら即公開」へ
2016年版:
- 画像や装飾は後回し
- とにかく文字をネットに残す
2025年版:
- AIが画像も提案してくれる
- 完成した瞬間に公開できる状態
メリット:
- 「後で装飾しよう」という先延ばしがゼロ
- AIが生成した瞬間、公開可能
- 「下書きに溜まる」問題が消える
具体的なプロンプト:
以下の記事に、適切な画像を5枚提案して。
記事:[記事本文を貼り付け]
各見出しに1枚ずつ。
提案形式:
- 見出し1:[画像の説明。例:「離乳食を拒否する赤ちゃん」]
- 見出し2:[画像の説明]
...
この説明をもとに、私がAI画像生成ツールで作ります。
または、フリー素材サイトで検索します。
AI:(30秒後)
- 見出し1:「スプーンを変える」
→ 画像:シリコン製スプーンを持つ赤ちゃん
- 見出し2:「固さを調整する」
→ 画像:ペースト状の離乳食
...
所要時間:1分
これで、画像の「何を使うか」の悩みもゼロ。
「1日休むと、ズルズル休む」問題の解決
2016年、私はこう言っていた。
「1日休むと、とんでもない利息になって帰ってくる」
これは、2025年の今も変わらない真実だ。
しかし、「休む理由」が消えた。
なぜ、2016年は「休んでしまう」のか?
理由1:書く時間がない
- 子供が体調を崩した
- 夫が急に仕事を押し付けてきた
- 自分が疲れすぎて書けない
理由2:書くのが辛い
- 今日は何を書こう?と悩む
- 書き始めても、進まない
- 結果、1時間かけても完成しない
理由3:完璧主義
- 「中途半端な記事を公開したくない」
- 「もう少し調べてから書こう」
- 結果、いつまでも公開しない
2025年、これらの理由が「全て消える」
理由1:時間がなくても大丈夫
- AIに指示を出すだけなら、3分
- 料理しながら、音声で指示
- 子供が寝た後、スマホで確認
理由2:辛くない
- 書かないから
- 指示を出すだけだから
- 楽しい(AIが何を作ってくれるか、ワクワクする)
理由3:完璧主義が消える
- AIが作った時点で「それなりに完璧」
- 自分が書いたわけじゃないから、気楽
- 「とりあえず公開」のハードルが下がる
実例:「毎日10記事を自動生成するルーティン」
では、実際にどう継続するか。私が実践している「1日のルーティン」を紹介しよう。
朝のルーティン(10分)
7:00 – 7:01(1分):今日のテーマ10個を提案させる
スマホで音声入力:
今日書くべき記事テーマを10個提案して。
読者は育児中の主婦。今日は12月15日。
年末の雰囲気を考慮して。
7:01 – 7:06(5分):10記事を一気に生成させる
音声入力:
この10個のテーマで、それぞれ3000文字の記事を作って。
構成は:導入・本文(解決策5つ)・まとめ。
私の経験を入れて:息子は8ヶ月、離乳食拒否した経験あり。
一気に10記事作成して。
7:06 – 7:10(4分):軽く確認
スマホで各記事のタイトルと導入部分を確認。 問題なし。
夜のルーティン(10分)
21:00 – 21:10(10分):WordPressに公開
- 10記事をWordPressにコピペ
- カテゴリ設定
- 公開
合計:20分 記事数:10記事 文字数:30,000文字
これが、2025年の「毎日継続」の実態だ。
よくある質問:「でも、本当に毎日できるの?」
Q1:毎日10記事なんて、多すぎない?
A: 確かに、最初は多く感じるかもしれない。
しかし、AIを使えば:
- 10記事でも20分
- 1記事でも5分
作業時間は変わらない。
だから、「10記事作る」のも「1記事作る」のも、同じ感覚。
最初は1日3記事から始めてもいい。慣れたら10記事に増やそう。
Q2:AIが作った記事、本当に毎日公開して大丈夫?
A: 大丈夫。
ただし、条件がある。
条件1:あなたの経験を入れること
- AIに「私の経験を入れて」と指示する
- これで、オリジナリティが出る
条件2:軽く確認すること
- 明らかにおかしい箇所がないか、1分だけチェック
- 99%は問題ないが、1%はおかしいこともある
条件3:読者の悩みを解決していること
- テンプレ記事ではなく、悩み解決記事なら問題ない
Q3:1日休んだら、どうすればいい?
A: すぐに復活できる。
2016年、1日休むと「1週間休む」ことが多かった。
なぜなら、「書く」という重い作業が待っているから。
しかし、2025年、あなたは「書かない」。
だから、1日休んでも:
- 翌日、スマホで3分指示を出せば、記事ができる
- 罪悪感が少ない(だって、書いてないから)
- すぐに復活できる
「1日休む = 1週間休む」の悪循環が消える。
まとめ:「毎日書く」から「毎日AIに任せる」へ
2016年、私は「毎日書き続けるための4つの対策」を提案した。
- テーマをストックする
- 文章を分解する
- 箇条書きを活用する
- すぐに公開する
これらは、当時としては有効だった。
しかし、2025年の今、これらは全て不要になった。
なぜなら、AIがこれら全てを担うからだ。
2025年の新常識
新常識1: AIに毎日テーマを提案させる 新常識2: AIに構成を作らせる 新常識3: AIに全部任せる 新常識4: AIが完成させたら即公開
そして、最も重要なこと。
「毎日書く」のではなく、「毎日AIに作らせる」
この発想の転換が、全てを変える。
あなたが今日、最初にやるべきことは何だろうか?
- Claude Pro(またはChatGPT Plus)に登録する
- 朝、スマホで「今日のテーマ10個」を提案させる
- 音声で「この10個で記事を作って」と指示する
所要時間:10分
これで、10記事が完成する。
半年後、あなたは振り返る。
「あの時、AIを使い始めて本当によかった」
記事数:1,800記事 文字数:540万文字 月間収益:○○万円
あなたの「毎日継続革命」は、今日から始まる。
コメント