「あと月3万円あれば、どれだけ楽か…」
育児中のあなたも、そう思ったことがあるんじゃないだろうか。
保育園の費用、オムツ代、ミルク代。子どもの成長は嬉しいけど、出費も増える。働きに出たいけど、預け先がない。在宅で何かできないか…
2016年、私はこう書いた。「1日2時間、3ヶ月続けられれば月3万円稼げる」と。
そして、「100人始めても、続けられるのは5人だけ」とも。
でも、2025年の今、状況は劇的に変わった。
AIと音声入力があれば、1日30分で同じことができる。
いや、もっと正確に言おう。
周りの「ママ」は誰もこんなことやっていない。だから、あなたがやれば勝てる。
なぜ95人が挫折するのか – お金を追うと失敗する法則
2016年、私はこう書いた。
「月3万円、月3万円とお金のことばかり考えているから続かない」
これは今も変わらない。
お金を目標にすると、必ず挫折する。
なぜか?
1ヶ月頑張って、収入がゼロ。モチベーションもゼロになる。当然だ。
「1記事書いたら100円」みたいな即金性がないから、心が折れる。
でも、2025年の今、この問題には新しい解決策がある。
それが「台本思考」だ。
台本思考という革命 – あなたのメモが8000文字になる魔法
従来のブログ運営:
- 「今日は何書こう…」と悩む: 30分
- 記事を書く: 2時間
- 疲れ果てる
これが挫折の原因だ。
でも、AI時代の新しいブログ運営は違う:
- スマホの音声入力で、今日の出来事や気づきを50文字メモする: 2分
- そのメモをAIに渡して「育児ブログ記事の台本を作って」: 3分
- 台本を確認して、自分の体験を追加: 10分
- 台本をもとにAIに記事を書かせる: 5分
- 最終チェックと調整: 10分
合計30分で、3000文字の記事が完成。
しかも、その台本から:
- Instagram用の10枚カルーセル: 5分
- X(Twitter)用のスレッド: 5分
- YouTube Short用の台本: 5分
1つのメモから、4つのコンテンツが生まれる。
これが「1ソースマルチユース」だ。
努力は裏切る、欲望は裏切らない – コンテンツの質を決めるもの
ここで、根本的に重要なことを伝えたい。
良いコンテンツを作るのに必要なのは、努力じゃない。欲望だ。
2016年、私は「面白い記事を書く意識」と書いた。でも、これは不十分だった。
本当に必要なのは:
- 「これ、絶対に誰かの役に立つ!」という確信
- 「私がこれを知ったとき、マジで救われた」という実体験
- 「同じ悩みを持つ人に、今すぐ伝えたい!」という衝動
この感情が、コンテンツの質を決める。
例えば:
❌ 努力ベース: 「SEOのために『離乳食 作り方』で記事を書かなきゃ…」 → 義務感で書く。薄っぺらい。読者に伝わらない。
⭕️ 欲望ベース: 「昨日、息子が初めて離乳食を完食した! あの冷凍ストック術、マジで時短になったから絶対シェアしたい!」 → 熱量がある。具体的。読者の心に刺さる。
AIに渡すメモも同じだ。
「今日の離乳食のこと書こう」というメモより、「息子が完食! 冷凍ストック術が神すぎた。朝の準備が10分→3分になった」というメモの方が、AIは100倍良い台本を作る。
あなたの願望、欲望、感動。それがコンテンツの源泉だ。
最初の1週間で勝負を決める – AI時代の準備戦略
従来、ブログを始めるには膨大な準備が必要だった:
- WordPressのインストール: 半日
- テーマの設定: 1日
- プラグインの選定: 半日
- 記事カテゴリの設計: 1日
- 最初の10記事: 1ヶ月
合計1ヶ月半。これでは、始める前に挫折する。
でも、AI時代は違う。
最初の1週間で、すべての基盤を作り上げる。
Day 1-2: コンセプトとキーワード設計(AIに丸投げ)
やること:
- 「何について書くか」を決める(育児、在宅ワーク、趣味など)
- AIに「このテーマで悩んでいる人の悩みを100個出して」と依頼
- 100個の悩みから、AIに「検索キーワード300個」を生成させる
- キーワードツールで競合チェック
- 勝てそうなキーワード50個を選ぶ
所要時間: 1日2時間×2日 = 4時間
Day 3-4: 台本の大量生成
やること:
- 50個のキーワードをAIに渡す
- 「各キーワードで記事の台本を作って」と一括依頼
- 50個の台本が生成される
- 各台本に、自分の経験や視点を追加(メモ程度でOK)
所要時間: 1日2時間×2日 = 4時間
Day 5-6: WordPress構築とツール設定
やること:
- WordPress開設(ConoHa WINGなら10分)
- テーマ導入(Cocoonなど無料テーマでOK)
- 必須プラグイン導入:
- Yoast SEO(SEO最適化)
- Link Whisper(内部リンク自動化)
- Google Analytics連携
- Notionでコンテンツ管理データベース作成
- スマホ音声入力の環境整備
所要時間: 1日2時間×2日 = 4時間
Day 7: 最初の5記事を一気に公開
やること:
- 台本5個を選ぶ
- 各台本をAIに渡して「記事化して」
- 自分の体験を追加
- 画像を選定(Canvaで作成 or フリー素材)
- 公開
所要時間: 1日4時間
合計: 1週間で20時間。基盤完成+5記事公開。
これが、AI時代のスタートダッシュだ。
スマホ音声入力 × AI = 最強の時短術
さて、ここからが本題だ。
1日30分でブログを運営する秘密は、スマホ音声入力にある。
音声入力の3つのシーン
シーン1: 通勤中・散歩中(5分)
子どもを保育園に送った帰り道。ベビーカーを押しながら、スマホに話しかける。
「今日、息子が初めて『ママ』って言った。嬉しすぎて泣きそうになった。でも、パパじゃなくてママが先でちょっと申し訳ない気持ちも。初語について、いつ出るのか不安だったけど、焦らなくて良かった」
これで150文字。メモ完了。
シーン2: 家事中(5分)
料理しながら、洗濯物を畳みながら。
「離乳食の冷凍ストック、製氷皿使ったら超便利だった。小分けにできるし、必要な分だけ解凍できる。朝の準備が10分から3分に短縮。これ、もっと早く知りたかった」
これで100文字。メモ完了。
シーン3: 子どもの昼寝中(10分)
やっと寝てくれた。今のうちに。
「夜泣き対策、色々試したけど、結局『諦める』が正解だった気がする。添い寝して一緒に寝ちゃう。完璧な母親になろうとするより、自分が楽な方法を選ぶ。それで子どもも落ち着く」
これで120文字。メモ完了。
1日のメモ合計: 370文字(20分)
メモをAIに渡す(10分)
夜、子どもが寝た後。蓄積したメモをAIに渡す。
プロンプト例:
「以下のメモをもとに、育児ブログの記事の台本を作成して:
[今日のメモ3つ]
構成:
1. 導入(共感): 読者が『わかる!』と思う状況描写
2. 本編: 私の体験と気づき
3. 具体的な方法: 読者がすぐ実践できること
4. まとめ: 励ましのメッセージ
トーン: 親しみやすく、でも押し付けがましくない
文字数: 2500〜3000文字の台本
AIが3分で台本を生成。
あなたは5分で確認し、「ここはもっとこう」と追加。
これで台本完成。
翌日、この台本をもとにAIに記事を書かせる。あなたは最終チェックだけ。
トータル30分で、1記事完成。
自動化ツールをAIと作る – コードが書けなくてもOK
ここからは、さらに上級編だ。
AIを使えば、あなた専用の自動化ツールも作れる。
例えば:
ツール1: メモ自動整理Bot
やりたいこと: スマホのメモアプリ(Googleキープ等)に音声入力したメモを、毎日自動でNotionのデータベースに転送したい。
従来の方法: プログラマーに外注。費用: 5〜10万円。
AI時代の方法:
- Claude や ChatGPT に聞く: 「GoogleキープのメモをNotionに自動転送する仕組みを作りたい。Zapier か Make.com を使う方法を、初心者向けに教えて」
- AIが、ステップバイステップで手順を教えてくれる
- 分からないところがあれば、その都度AIに聞く
所要時間: 1〜2時間。費用: 無料(Zapier無料プラン内で可能)
ツール2: 記事公開通知Bot
やりたいこと: WordPressで記事を公開したら、自動でXとInstagramに通知を投稿したい。
AI時代の方法:
- Claude に「WordPressの新規投稿を検知して、XとInstagramに自動投稿する方法を教えて。IFTTT使えますか?」
- AIが設定方法を教えてくれる
- 設定完了
所要時間: 30分〜1時間。費用: 無料
ツール3: キーワードリサーチ自動化
やりたいこと: 毎週月曜に、「育児 悩み」の関連キーワードを自動で収集して、Notionに保存したい。
AI時代の方法:
- Claude に「ラッコキーワードのAPIを使って、特定キーワードの関連語を毎週自動取得し、Notionに保存する方法を教えて」
- AIがPythonスクリプトを書いてくれる(コピペでOK)
- Google Colabで動かす設定をAIに教わる
- 完成
所要時間: 2時間。費用: 無料
重要なのは、「コードが書けなくても、AIに聞けば作れる」ということ。
あなたは「こういうことがしたい」と日本語で伝えるだけ。AIが全部設計してくれる。
なぜ「ママ」はやらないのか – あなたのチャンス
ここで、決定的に重要なことを伝えたい。
周りの育児中のママで、こんなことやってる人、いないでしょ?
- AIに台本を作らせる
- 音声入力で記事を量産
- 自動化ツールを作る
- 1つのメモから4つのコンテンツを生成
誰もやっていない。
なぜか?
- 知らないから
- AIでそんなことができると知らない
- 音声入力がここまで進化してることを知らない
- 難しそうだから
- 「プログラミングできないと無理でしょ?」と思い込んでいる
- 実際は、AIに聞けば全部教えてくれるのに
- 時間がないと思い込んでいるから
- 「ブログ = 1日2時間必要」という古い常識に縛られている
- 実際は、1日30分で十分なのに
つまり、今がチャンスだ。
みんなが知らない、やっていないうちに、あなたが先行者利益を取る。
半年後、みんなが気づいたときには、あなたはすでに50記事書いて、月3万円稼いでいる。
これが、情報の非対称性を利用するということだ。
WEBライター vs ブログ運営 – 2025年の新しい答え
2016年、私はこう書いた:
「WEBライター = 作業している間だけ収入」 「ブログ運営 = 作り上げてから収入」
これは今も正しい。
でも、2025年はさらに明確な違いがある:
WEBライター(AI時代):
- AIが普及して、単価が下がっている
- 1文字0.5円 → 0.3円 → 将来的には0.1円?
- AIに負けないクオリティを求められる
- 結局、時給換算で500〜800円程度
ブログ運営(AI時代):
- AIで記事作成時間が1/5に
- 1記事2時間 → 30分
- 同じ時間で5倍の記事が書ける
- 半年後には、不労所得化
さらに、ブログは1ソースマルチユースができる。
1記事書けば:
- ブログ記事
- Instagram投稿
- YouTube Short
- X(Twitter)スレッド
- メルマガ
- 将来的には電子書籍
1つのコンテンツから、6つの収益源が生まれる。
WEBライターには、これができない。納品したら終わり。あなたの資産にはならない。
だから、副業するなら絶対にブログだ。
100記事の壁を超える – AI時代の倍々ゲーム
2016年、私は「100記事書いたあたりで逆転する」と書いた。
これは今も変わらない。でも、速度が違う。
従来の方法:
- 1記事2時間 × 100記事 = 200時間
- 1日2時間書いて、100日(約3ヶ月)
AI時代の方法:
- 1記事30分 × 100記事 = 50時間
- 1日30分書いて、100日(約3ヶ月)
同じ3ヶ月でも、1日の作業時間が1/4になった。
そして、100記事達成後の収益増加カーブは、従来と変わらない。
つまり、同じリターンを、1/4の時間で得られる。
これが、AI時代の複利効果だ。
しかも、途中で挫折するリスクも減る。なぜなら、1日30分なら、ほぼ確実に続けられるから。
「継続できれば、100人中5人に入れる」
この法則は変わらない。でも、継続のハードルは劇的に下がった。
今日から始める7ステップ
理論は分かった。では、具体的に何をすればいいか?
ステップ1: スマホの音声入力をテストする(5分)
今すぐ、スマホのメモアプリを開いて、マイクボタンを押す。
「今日、子どもが初めて笑った。嬉しかった」
と話してみる。文字になるのを確認。
ステップ2: 今日の出来事を3つ音声メモする(10分)
育児のこと、家事のこと、何でもいい。3つメモする。
ステップ3: そのメモをChatGPTかClaudeに渡す(5分)
「このメモから、育児ブログ記事のアイデアを3つ提案して」
ステップ4: 1つ選んで、台本を作らせる(5分)
「[選んだアイデア]で、記事の台本を作って」
ステップ5: 台本を読んで、自分の言葉を追加(10分)
「ここはもっとこう言いたい」という部分をメモ。
ステップ6: 明日、この台本で記事を書く(30分)
台本があるから、迷わない。サクサク書ける。
ステップ7: 公開して、次のメモを取る
記事を公開したら、もう次のメモを取り始める。
これを毎日繰り返す。
50日後、あなたには50記事がある。
100日後、100記事。
そして、4ヶ月目。
気づいたら、月3万円稼いでいる。
家を建てる人になれ – 大工じゃなくオーナーになる
最後に、2016年の記事で私が書いた比喩を、もう一度。
大工さん(WEBライター) = 家を作る人
- 作っている間だけ収入
- 作り終わったら、また次の家を作る
- 永遠に労働し続ける
オーナー(ブログ運営者) = 家を建てる人
- 最初は時間がかかる
- でも一度建てたら、家賃収入が入り続ける
- 働かなくても収入が発生
副業だからこそ、オーナーになれ。
限られた時間しかないなら、なおさらストック型の資産を作るべきだ。
そして、2025年の今、AIという最強の「建築資材」が手に入った。
あとは、あなたが設計図(台本)を描くだけだ。
周りのママは、まだ誰もこんなことやっていない。
だから、今始めれば、あなたが先行者になれる。
さあ、スマホを取り出して、最初のメモを録音しよう。
あなたの月3万円への旅は、今日から始まる。
コメント