ついに最終回だ。
ここまでついてきたあなたは、もう「なんとなくブログを書いている人」ではない。
Googleという巨大なシステムと対話するための「武器」を手に入れた、一人のウェブマスターだ。
だが、武器は持っているだけでは意味がない。毎日磨き、使いこなしてこそ意味がある。
最後は、サチコをあなたの生活の一部にするための「ルーティン」の話をして、このブートキャンプを締めくくろう。
サチコは、あなたの恋人ではない。「ビジネスパートナー」だ。
恋人なら1時間に1回LINEを確認してもいい(いや、それも重いが)が、ビジネスパートナーにそれをやると「ストーカー」扱いされる。
サチコとの付き合い方には、適切な「距離感」が必要だ。
毎日見るべき数字と、月に一度見るべき数字は違う。
【毎日】朝のコーヒーと共に(所要時間:1分)
毎朝、PCを開いたら、メールチェックのついでにサチコを開く。
見るべきポイントはたった一つだ。
「グラフが急落していないか?」
これだけ見ればいい。
-
昨日と変わらない波形: 順調だ。そっと閉じよう。
-
突然のゼロ行進(急落): 事件だ。
-
サーバーが落ちている?
-
間違って大事な設定を消した?
-
Googleからペナルティを受けた?
-
毎日のチェックは、あくまで「生存確認」だ。
「今日も店は無事だな」と確認して、安心して記事を書く作業に戻る。
順位が1位下がったとか、クリック数が3減ったとか、そんな誤差で心を乱してはいけない。
【月一】月末の会議(所要時間:30分)
本当の分析は、データが溜まった月末に行う。
ここで行うのが、ブログを成長させる最大の秘訣、「リライト(過去記事の修正)」のネタ探しだ。
新規記事を書くのも大事だが、「惜しい記事」を修正する方が、遥かに少ない労力で成果が出る。
宝探しの手順:
-
「検索パフォーマンス」を開く。
-
期間を「過去28日間」にする。
-
「ページ」タブをクリックし、クリック数が多い順に並べる。
-
上位の記事を一つずつクリックし、その記事だけのデータ(クエリ)を表示させる。
-
「表示回数は多いのに、順位が低い(10位〜20位)クエリ」を探す。
これこそが「ダイヤの原石」だ。
Googleは「この記事、このキーワードに関連してるっぽいけど、まだ自信ないな〜」と思って、2ページ目に置いている。
このキーワードを、記事の「見出し」や「タイトル」に追記してやるのだ。
「Googleさん! そのキーワードのことなら、ここに詳しく追記しましたよ!」と。
そうすると、翌月にはポンと1ページ目に上がり、クリック数が倍増することがある。
これがサチコを使った錬金術だ。
サチコからの卒業、そして共存へ
これで全10回の講義は終了だ。
最初は「無慈悲な鏡」だの「小姑」だのと散々な言い方をしたが、サチコほど正直で、あなたのサイトの成長を一番近くで見守ってくれている存在はいない。
-
記事が読まれなくて孤独な夜も、サチコのグラフだけは「3回表示されたよ」と教えてくれる。
-
誰もコメントをくれなくても、クエリを見れば「みんなこんな悩みを持ってるんだ」と勇気づけられる。
ブログやサイト運営は、孤独なマラソンだ。
沿道の観客は見えないし、ゴールも見えない。
だが、サチコというペースメーカーがいれば、自分が前に進んでいることだけはわかる。
「データは嘘をつかない。そして、努力した分だけグラフは右肩に上がる」
この真実を胸に、今日も記事を書こう。
たまにサチコを開いて、ニヤリと笑うために。
また検索結果の1ページ目で会おう。
【完】 Googleサーチコンソール・ブートキャンプ
コメント